CATEGORY

法改正・お得な情報

  • 2024年10月8日
  • 2024年10月8日

2025年4月から育児休業が手取り10割に?時短勤務者に最大10%の補助がつくってホント?子育て世帯への新しい援助を解説します。

令和7年4月から新たな子育て支援が始まります。 ①夫婦で育児休業を一定日数以上取得すると育児休業給付金が上乗せになる出生後休業支援給付 ②2歳未満の子をもつ親が時短勤務制度を選択した場合、最大で賃金の10%を補助する育児時短就業給付 本記事ではこの2 […]

  • 2024年9月30日
  • 2024年9月27日

2024年10月から社会保険の適用拡大が始まります

2024年10月から、従業員数51人以上100人以下の企業で働くパート・アルバイトの人達も要件を満たすと新たに社会保険の適用対象となります。 本記事では以下の内容を解説します。 ・2024年10月からの社会保険適用拡大の概要 ・社会保険に加入したら、 […]

  • 2024年9月22日
  • 2024年9月25日

育児休業給付金の初回支給に個人差があるのはなぜ?

育児休業を取得すると多くの場合は給料は0となり、雇用保険から育児休業給付金(以下育休給付金)が支給されます。SNSでは育休取得したパパやママが「育休給付金の振り込みまだ??貯金が・・・」というツイートも散見されます。 本記事では育児休業給付金の支給ま […]

  • 2024年7月16日
  • 2024年9月23日

2025年から育児休業給付金の支給延長が厳格化されます!

育児休業給付金は通常子どもが1歳になる日までですが、保育所などに入れなかったなどの理由で育児休業を延長した場合、1歳6か月に達する日前まで支給を受けることができます。(再延長の場合は2歳に達する日前まで) しかし近年は育児休業および給付金の延長を目的 […]

  • 2024年2月3日
  • 2024年9月22日

2人以上世帯の資産・金融意識調査結果(2022年版)

2023年に公表された全国を対象にした「家計調査年報(貯蓄・負債編)」と「家計の金融行動に関する世論調査」から、2022年時点での以下の項目を抽出し、紹介します。 (調査結果は2人以上世帯のものに引用しています) ①2人以上世帯の貯蓄額平均値・中央値 […]