新NISAがスタートして投資ブームが起きていますが、投資を行う前にしてほしいのが家計管理です。
家計が赤字なら投資よりも前に固定費や保険などの支出の見直し、収入アップを目指す方法を考えるべきです。
家計管理を行い、黒字化を達成してから投資を行うべきでしょう。
そして家計管理で大事なことは3つあります。
その3つを順番に紹介して解説していきます。
総資産をきちんと管理すること
家計簿を使って資産を管理することも大事ですが、家計管理の目的を考えると、やはり「総資産が増えているか?」が重要だと思います。
家計を管理する目的は資産を増やすことです。
家計管理は資産を増やすための手段でしかありません。
なので日々の家計簿よりも月末などに総資産が増えているか?を把握する方が大事です。
総資産が減少していれば、原因を突き止める必要があります。
ここで初めて家計簿が必要になります。
毎月の収入と支出のバランスを家計簿でチェックし、支出の見直しに着手する必要があるかを検討します。
しかし、投資などの資産運用をしていれば、株式市場の下落により、月の収支は黒字でも総資産が下落する場合もあります。
家計簿をつけるのが面倒な人はまずは総資産を把握することが大事だと思います。
順調に総資産が増えており、それに満足するのであれば、家計簿は必要ありません。
総資産を簡単に把握する方法はマネーフォワードなどの家計簿アプリがお勧めです。
有料になる場合もありますが、銀行口座や証券口座などを全て連携させると一瞬で総資産を把握できます。
使途不明金を無くす
そうは言っても家計簿をつけた方がお金は貯まりやすいです。
家計管理の目的は「資産を増やす」ことでした。
では家計簿をつける目的は何でしょうか?
勿論、「資産を増やす」ためです。
その手段が「家計簿をつける」なのです。
家計簿を使って何をするのか?と言うと、「使途不明金を無くす」ことです。
毎月のお金の出口を家計簿を用いて把握することで、何にいくら使っているのかを明確にすることができます。
たまに家計簿をつけてるのにお金が貯まらない人を見かけますが、その人達は「ただ家計簿をつけてるだけ」であり、家計簿を使って何の分析もしていないのです。
自分がお金を使いすぎている部分や予想と比べて大幅に超過している出費に見て見ぬふりをしていてはお金は貯まりません。
家計簿もマネーフォワードなどの家計簿アプリにクレジットカードなど連携させておくと、支出明細が勝手に入力されるので非常に簡単です。
Amazon等のアカウントも提携できるので、ネット通販の買い物も把握可能です。
そして一旦家計簿をつけて、自分の支出を分析し、使途不明金を無くすことが出来れば、その後に家計簿を継続する必要はありません。
家計簿を継続するものではなく、分析ツールですから、分析が必要が無くなれば無用の長物となります。
家族との信頼関係
これは資産運用にも言えることですが、家族の意思統一は非常に重要です。
もし、家計管理や資産運用で夫婦の意見の違いがあれば、あなたには家計管理や資産運用よりも家族の信頼を得ることを優先するべきです。
投資の世界では「嫁ブロック」という言葉があります。
これは夫が投資を始めようとすると妻に止められるという意味です。
「妻をどんなに理論的に説得しても理解してくれない・・・」
SNSでそう嘆く男性も多いです。
しかし、これは夫が妻に信頼されていないという裏返しでもあると思います。
家計管理も資産運用も夫婦や家族のお金を統一した方が効率的で効果が大きいです。
一方で相手の支出に文句をつけたり、家族関係がギクシャクする可能性もあります。
そのため家族の信頼関係を築くことは、家計管理の上で非常に重要なのです。
家計管理をして資産が増えても、家族の笑顔が増えないと意味はありません。
資産を増やす目的は何かをよく考えてください。
老後のため、教育費のため、住宅のためなど様々かもしれません。
それでも突き詰めて考えれば、自分の幸福のため、家族の幸福のためという場合がほとんどだと思います。
家計管理も資産運用も「幸福という目的」のための手段なのです。
それを忘れることなく、上記3つのことを意識して家計管理に取り組んでみてください。
弊事務所では家計見直し相談も行っております。
詳しくはこちらからどうぞ。
なんでも気軽にお問い合わせください。