2025年7~8月にセミナー講師を担当しました!

久しぶりの投稿になります。

個人的なことですが、2025年の目標の1つに「講師業」があります。
FPとして開業した時から、いつかはセミナーの講師をしてみたいと考えていました。

そして、2024年11月に初めてセミナー講師の仕事をさせていただき、2025年は講師業も充実させたいという思いが強くなりました。

そこで2025年は金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザーだけでなく、J-FLEC講師にも認定いただき、講師業をスタートしています。

2025年7月は子どもの金銭教育セミナーにて

2025年7月には子どもの金銭教育セミナーにて「保護者向けセミナー」の講師を担当させていただきました。
小学校3~4年生の保護者に対して「これからの時代に知っておきたい家庭でできるお金の話」というテーマでお話ししました。

参加者の人は皆さん積極的で、質問も多数あり、保護者の方の子どもへの金銭教育の意識の高さに驚きました。
私自身も小学生の子どもを持つ親として、同じような悩み・不安を抱えておりますが、その悩みや不安を取り除くことの助けになれば嬉しいです。

 

2025年8月は高齢者向けの資産運用や終活、相続について

8月にはJ-FLEC講師として初めての仕事がありました。

「豊かな老後のために知っておきたいお金の話」というテーマで60~80代の約20名の参加者を前に、資産運用、新NISA、終活、相続についてお話ししました。

暑い中、パワフルな参加者の方々を前に、少し緊張しましたが、無事に準備していたことをお話しすることができました。

終活は高齢者だけではなく、どの年代でも自分が残りの人生をイキイキと過ごすために大切なことを考えさせてくれるキッカケになると思います。

また自分の両親や祖父母が高齢者の場合は、終活を一緒に考え、積極的に参加することで、彼らの残りの人生がより良いものになると考えるキッカケにもなりました。

「家族に迷惑はかけれない」、「まだ時間はある」、「もう少し後で良いだろう」と考えている内に、時間だけが経ってしまい、後悔だけが残る。
そんな風にはなってほしくないので、これからも終活の大切さ、それに子ども・孫世代が積極的に関わっていく重要性を伝えていきたい思います。

 

振り返り・まとめ

今回、初めて終活についてお話させていただくことがあり、非常に自分自身も考えさせられたり、勉強になる部分が多かったです。

そして2025年9月以降も小学校中学年向けの金融教育と60代以上向けに終活について講師依頼が来ております。
そして11月には30~50代向けにインフレ時代の資産運用や住宅ローン、教育費についてお話させていただく予定です。

セミナー後に参加者の人生がより良い方向に向かう手助けができるような講師になるべく、これからも頑張りたいと思います。

最新情報をチェックしよう!