つみたてNISAや一般NISA、ジュニアNISAは2023年末で新規投資が終了します。
そして2024年から始まる新NISA制度に一本化されます。
この新NISA制度をどう活用していくか?
新NISA制度の概要とこれまでのNISA制度との比較について紹介・解説していきます。
2024年から始まる新NISA制度の概要(改正ポイント)
2024年度から始まる新NISA制度と現行の一般NISAとつみたてNISAと比較してみます。
投資可能額(1年間)
つみたてNISA:40万円
→新NISA(つみたて枠):120万円(80万円up)
一般NISA:120万円
→新NISA(成長投資枠):240万円(120万円up)
生涯投資上限枠
つみたてNISA:800万円(40万円×20年)
一般NISA:600万円(120万円×5年)
新NISA:1800万円(成長投資枠は1200万円が上限)
非課税期間
つみたてNISA:20年
一般NISA:5年
新NISA:無期限
制度が使える期間
つみたてNISA:2042年まで
一般NISA:2023年まで
新NISA:恒久化
売買について
新NISA制度で購入した株式や投資信託を売却すると、投資元本について生涯投資上限枠が減少します。
そして翌年になれば、その減少分だけ新規投資することが可能になります。
仮に生涯投資上限枠満額投資している状態で100万円(投資元本)を売却すれば、翌年から100万円投資可能となるということです。
新NISA制度の対象年齢は18歳以上ということで、未成年は除外されました。
ジュニアNISAが2023年末で終了するため、未成年は特定口座での運用となります。
新NISA制度の活用方法
これまでつみたてNISAと一般NISAは同時併用不可でしたが、それも可能(つみたて枠と成長投資枠の併用可)となりました。
さらに年間投資額と生涯投資上限枠の増額、非課税期間が無期限に延長、制度恒久化という素晴らしい改正となりました。
理論上は早めの一括投資がお得ではありますが、ゆっくり着実に投資するのも良いと考えます。
何より投資を長く継続することの方が重要です。
つみたてNISAをしていた人ならそのまま継続するのもありですし、毎月の投資額をアップさせることもできます。
そしてつみたて枠と成長投資枠で同じ金融商品を購入することも可能です。
新NISA制度は非課税期間が無制限、制度恒久化ですから、長期投資前提の投資プランが必要です。
そのため各家庭の家計やライフプランに合わせて投資額を決定し、何かあれば投資額を増減させていくのがお勧めの活用方法だとおもいます。
新NISA制度のデメリットはないのか?
現在のところ、見当たりません。
しかし注意も必要です。
それは生涯投資上限枠を早く埋めようとして、「大切なもの」をおろそかにしてしまう可能性です。
(理論上は生涯投資上限枠を早く埋めた方が効率的にお金が増えやすいため)
入金力を高めようとして残業したり、副業に精を出したりして、「大切なもの」との時間が減っては本末転倒です。
このような状況に陥りやすくなるのが、この新NISA制度の唯一のデメリットかなと考えています。
「何のために投資をするのか?」という目的を見失ってはいけません。
焦らずにゆっくりと自分でできる範囲でしっかりと投資したら良いと思います。
新NISA制度はそれを可能としてくれる素晴らしい制度となっています。